イチコの寝かしつけでまた寝落ちしてしもーた様子。
昨日の夜は寝落ちをなんとか食い止めて起き出し、22時からコーチングの学校の無料体験を受講。zoomで。良い時代や。
コーチング、会社でYしおかさんにやってもらったらすごい引き出され感で、あっスゲーなこれと思って以来、本で勉強したりYしおかさんにいろいろ教えてもらったりした。が、頭で理解しても実際にできるかというとそうでもない。つい自分の意見を言っちゃったり、相手の意見を聞いてるようで実は誘導尋問になってたり…。
もう一度ガチでコーチング学んでみたいなーと思ったきっかけとしてはイチコがもうすぐ3歳になることが挙げられる。イチコを幼稚園に転園させるか〜という話もあるのだがここぞという幼稚園が今のところなく、いずれ家族会議で決めるけど個人的にはきっと今の保育園のままなのかな〜と思うところ。保育園では元気に能天気に遊ぶとして、家ではなんか丁寧に、コーチング的に対話する時間が取れたらな〜と思ったのが今回のきっかけ。ひいては会社で同僚や後輩と対話する時に活かせたらいいなーと思った。
あと、コーチングが良いかもと思った理由がもうひとつあって、またドラッカーの話になるのだが、ドラッカーの考え方だと「弱みを埋めるより強みを伸ばせ」ということになる。マイナスを補完しようとしてもさんざん苦労してせいぜいゼロにしかならないけど、元々プラスのところをより伸ばすのは簡単で楽しく、しかもそれが武器になる というような考え方。弱みを補うのは、強みを使うために弱みが致命的であれば最低限のカバーをする、もしくは弱みを補ってくれる人と組む、という考え方。私としては腑に落ちてる。
ではわたしの強みって何?というのが、自分で考えるとなにか照れくさいので客観的に判断しよーと思ってやったのがストレングスファインダー。
活発性・コミュニケーション・最上志向・目標志向・個別化。
なんか読んでいくと、周囲の人がうまくいくと自分も嬉しくなるみたいなところがあるのかなと思った。そうだとするとコーチングとかってけっこう向いてるんじゃないかなと。
聞き上手と言われたことが今までの人生で一度も無いのだが、そこはコーチング技法で補完できるのかなーと。どーなんだろ。
あと、コーチングってスキル的な側面と、相手をいったん受け止める・認める・信じる みたいな精神的な側面があるなーというのが無料体験を受けての感想で、その受け止める・認める・信じるというのは育児にはかなり欠かせない点だなと思うなどした。ひいては仕事でも活かせるのでしょう。ただ自分がそういうマインドになれるのかどうかすごく不安だけど…。
コーチング講習やるかどうかちょっと悩み中。金額的に安いわけではないし。でもコロナ禍のおかげでオンラインクラスが主流になり、時間設定も好きにできるので子どもらを寝かしつけた後の22時からとか受講できるらしい。寝落ちとの戦いになるけど…
なのでいま悩んでるのはわりと金銭的なところだな〜と思うので、そこは投資と思って割り切るのが良いとアタマでは思うのだが。
そんなところへ昨日、買い替え予定で下取り査定も済んでるクルマをうっかりこすってしまい下取り価格が5万下がるという手痛いミスをしてハラワタが煮えくりかえる思いをしたのだった。その5万は私がコーチング講習を受けるための5万だったのに!!クソー!!
でも逆に考えると、もたもたしてるとクルマをこすったりこすらなかったりしてる間に人生が終わっちゃうんだったら今学んでおきたいっていう気がしてきた。とりあえず家族会議だな。
月末に幼稚園時代の恩師に会うことになってて、育児のこととかいろいろ聞いてみようと思う。なんかうちの親は私の幼稚園時代にかなり教育熱心だったようなのだが、その後は親の過干渉にかなり悩まされたのが実際のところ。正直うちの親みたいにはなりとうないけどじゃあどんな親になりたいか?というのがイメージできないというのがイマココというところ。
コーチングはそのヒントになるんじゃないのかなぁと思ってるところ。やっぱ受講した方がいいな…受けないとあとで後悔しそうだな。
コーチング以外の選択肢がいま無いというのもちょっとコワイところ。無料体験を受けた学校はYしおかさんが通った学校なので、コーチングを学ぶとしたらその学校一択なのだが、コーチング以外の手はどんなもんがあるのか?というのがちょっと分かんないところ。
でも縁あってここまできてるわけだからコーチングをまずは学んでみたいというのも思うところ。
なんて思ってたら今月のブルータスは大人の勉強特集らし。
面白そうなので予約した。リベラルアーツ的なことなのかな。
以前たまたま見たNHK「朝イチ」にて、医師で作家の南杏子氏が育休中に勉強して医大に入ったという話がかなり印象的だった。やろうと思えばやれるんよなぁ人間。まあ頭の良し悪しはあるけど…。
私は以前受けた某検査で、耳や目から入る情報の記憶が弱いと診断されたので、情報を詰め込むタイプの勉強は向いてないと思われる。それよりその場でいろいろ対応できるコーチングみたいな技法が向いてるのかなぁとか。
あとはコーチングマインド的な感じが身に付けば、アンガーマネジメントにもなるんじゃないかなぁと思うなどした。いったん受け止める、みたいな姿勢だけでも身につけばねぇ…
コーチング講習やりたいなーやっぱり。がんばっちゃう?